水炊きの作り方 How to make
美味しい水炊きの作り方をご紹介いたします
準備
-
水炊きセットを解凍しておく
前日から冷凍の水炊きセットを冷蔵庫で解凍しておきます。
-
野菜の下ごしらえをする
材料(2人前)
-
- キャベツ
- 1/4個
-
- 水菜
- 15g(1/5パック程度)
-
- えのき
- 25g(1/3パック程度)
-
- 豆腐
- 1/4丁
-
- にんじん
- お好みで
-
- 小ねぎ
- 適量
-
水炊きの作り方
-
お鍋に解凍したスープを入れ、お肉を入れて沸騰させる。
ご用意していただいたお鍋に博多水炊き大和自慢のスープを入れて下さい。骨付きのもも肉と骨なしのむね肉を鍋に入れ強火で軽く沸騰させて下さい。
-
スープをひとくち
沸騰したら火を中火に弱め、スープを湯呑やスープカップに入れて下さい。博多水炊き大和こだわりのスープをお楽しみいただきたいので、まずは一口そのままお召し上がり下さいませ。鶏本来の旨味と香りをお楽しみいただいた後に、大和のお塩をお好みで入れお召し上がり下さい。博多水炊き大和の水炊きはスープが主役でございます。
-
ミンチ、野菜を入れる
スープをお楽しみいただいた後は、ミンチをスプーンなどで一口サイズに丸め、お好みの野菜を入れて火が通るまで炊いて下さい。具材を入れて炊くことによりスープが具材の味と合わさり、より一層美味しくなります。水炊き大和では水炊きをお鍋仕立てにしてご提供させていただいております。
-
ポン酢をかけて具材を食べる
具材に火が通りましたら器にお取りいただき、大和自家製ポン酢をお好みの量をかけてお召し上がり下さい。大和自家製ポン酢は博多風に甘めで、スープと混ぜるとより美味しくなるように造っております。
水炊きセットに同封されている柚子胡椒は長崎県の農家さんに特製で作っていただいているもので、ピリッとくる辛さと柚子の風味が大変良いのが特徴で是非水炊きと一緒にお召し上がりください。
また骨付きもも肉は骨の周りが火が通りづらくなっておりますので良くご確認をしてお召し上がりくださいませ。
〆の作り方(麺)
麺が浸るくらいのスープ量が必要です(少ない場合は、少量ずつお水を出してください)
麺を入れ沸騰したら、約1分ほどで火を止め完成
自家製ポン酢をお好みでかけてお召し上がりください
〆の作り方(卵雑炊)
ご飯をほぐしながら入れる
残った水炊きスープを煮立て、ご飯をほぐしながら加える。沸騰しない弱い中火程度で蓋をし、10分ほどスープをご飯にしみこませます。
溶き卵を回し入れる
汁気がなくなってきたら再度沸騰させ、溶き卵を回し入れ、半熟になったら火を止めます。
お召し上がりください
器に盛り付け、お好みで小ねぎを散らして完成です。
博多水炊きセット Set
福岡・博多本場の水炊きを気軽に、ご家庭で。
特製スープ、2種類の鶏肉、大和の自家製ポン酢、〆の麺などをセットでご用意しました。お好みの野菜とこちらのセットだけで店舗と同様の『博多水炊き大和』の水炊きをお召し上がりいただけます。